インストール
コンフィグレーションサービス
導入
ユーザーに変わりソフトウェアの導入を行います。ユーザー様の指定、弊社側の提案内容に関わらずオープンソースに限定して受け承ります。 導入に至るスケジュールは以下の通りです。実績
- Linux CentOS ver 6.6, 7.0, 7.2 Docker環境構築
- Linux CentOS ver 7.2 Container導入
- Linux CentOS ver 7.1 openstack kilo構築
- Linux kernel CentOS 6.5 標準kernel biglock対策
- Cloud Storage導入
スケジュール
01フェーズ:材料提供
- ヒアリング = 要望システムの概要ヒアリング
指定ソフトウェアの検証、要望システム実現のソフトウェアの提案
02フェーズ:仕様決定
- 導入打合せ = ライブラリ、モジュール、ハードウェア及び諸条件の洗い出し
一次シミュレーション(弊社内)の実施および、修正事項の確認
必要時二次シミュレーション実施(負荷レベルの確認)
03フェーズ:導入試験
- 試験導入 = シミュレーション(ユーザー環境でs稼働)
試験導入、一定期間の仮稼働
04フェーズ:納品
- 導入終了
引き渡し
諸条件
- 修正やアップデートが多岐に渡る場合新たにシステムOSのインストールサービスをお勧めする場合が御座います。その折の費用は別途頂戴することとなります。
- オペレーティングシステムのインストールサービス同様ハードウェア部品の市況状態によりサービス提供をお断りする場合も御座います。
- 全てオープンソースを適用した作業となりますことから設定後の保証は全てユーザ ーの責任で稼働させて頂きます。
- ユーザーが機器に保持しているデータの保証は一切致しません。作業実施前に予め 保全処理を施して下さい。
- 導入後の不具合はBUGで有ることを除き引き渡し後の対応は致しません。BUGとして報告されている事象に関してはパッチ適用等の処理を施させて頂きます。
- 保証に関して
- 適用後のシステム保証は別途ご相談の上決定させて頂きます。